名古屋アジャイル勉強会 第22回勉強会「テスト駆動開発体験ワークショップ」

4/24(土)に名古屋アジャイル勉強会の「テスト駆動開発体験ワークショップ」に参加してきました。

早朝(9:30)からの開催にも関わらず、20人ほどの方々が集まりました。

主催者のyama__motoさんからの簡単な解説を受けた後、それぞれ、実施する言語別にグループを作り、実際にペアプロでのコーディングに。

C/C++チーム、C#チーム、Javaチーム、Scalaチームに分かれました。

私はC/C++チームにて、yama__motoさんとペアプロを開始。
これまでTDD(テスト駆動開発)はやったことが無かったので、あまり勘所が分からず、最初はかなりとまどいました。
最初はyama__motoさんがするコーディングを見みて、テストコードの書き方を参考に。でもって、途中から交代して、自分でもコーディングしてみることに。
あまり下準備もなく、ぶっつけ本番でのコーディングだったので、効率はあまりよくありませんでしたが、試行錯誤の末、何とか形に。
テストコードの書き方も何となくですが、感覚的には理解できた気がします。

しばらくして、他のチームの様子を見に行ったり、トークモードに突入。
その後、最後のとりまとめと振り返りをして、12:30に終了。
時間枠は3時間でしたが、あっという間でした。

今回、最初の説明の後、さぁやってみましょうで始めましたが、結構下準備に時間がかかったこともあり、TDDそのものにしっかりと時間が取れなかったことが残念でした。(特にC/C++の場合は)
こういうハンズオン企画では、事前の準備が大切なんだなぁということをつくづく感じました。
次回以降、同じような企画を実施する場合には、事前準備をしっかりとやりたいと思います。

勉強会終了後、みんなでお店に行って昼食会を実施。

そこでTDD BootCamp in Nagoyaの企画会議が始まり、あれやこれやと意見が噴出。開催は7月だそうですが、東京・北陸に引き続き、熱いイベントになりそうです。

昼食会終了後、アジャイル勉強会スタッフのみで再度集まり、次回勉強会のためのスタッフミーティングを実施。

ワークショップの振り返りと次回勉強会ネタの打ち合わせを行いました。
告知案まとまり次第、メーリングリスト&ブログにて発表される予定です。

これまでは平日開催で、今回のような土曜日開催、そしてPC持ち込み企画は無かったため、結構新鮮でした。
もちろん、今回良かったところ、反省点は次回以降の勉強会にも活かせていければと思います。
また今後、不定期にはなると思いますが、このようなタイプのワークショップも織り交ぜていければ楽しくなると思います。

なんにせよ、いろいろと気付きを得ることのできた有意義な勉強会だったと思います。
(自分でもそろそろ一テーマ持ってやらないといけないんだけどなぁ・・・)